2009年10月08日

拾い物。

本土では18号台風が大暴れ、ニュースが大騒ぎですね。

私の実家からはとりあえず無事との連絡がありました。

ホッ。

こちらはまだ台風の影響が残る石垣島。

拾い物。

普段は静かな湾奥ですが、白波がたっています。

台風の後というのは浜にゴミやらナンヤラ流れ着きます。

ゴミにはたまにおもしろいものもありますが、所詮はゴミです迷惑なものです。

台風の後に流れ着くもので私が楽しみにしているもの。

やはり、これ。

拾い物。

漂着種です。

今日は珍しいのが流れ着いてました。

拾い物。

これはモダマの種。

モダマは日本最大級のマメ科の植物です。

昔はよく流れ着きましたが、最近はとんと少なくなりました。

さみしいですね。

いまだにツルを切り倒して鞘ごと採る最悪な連中は健在らしく、モダマの減少に影響がないとは言えないでしょう。

今年はここの浜では初めてのモダマです。

やっぱりモダマを見つけると何だかテンションが上がります(笑)。

拾い物。

こちらはニッパヤシ。

西表島が北限のセミマングローブです。

海水に浸かるような場所にはえる珍しいヤシの仲間。

つまりこの種は海を渡ってこの湾奥に流れ着いたわけです。

ロマンがあります、私が漂着種が好きな理由の1つです。

海や川を流れ流れてたどり着いた傷だらけの種、ピカピカのキーホルダーのモダマなんかよりずっと魅力的ですよ。

ニッパヤシの種はまだ発芽能力がありそうなので、バケツに水でもはって植えてみようと思います。

この他にもテリハボクやオキナワキョウチクトウやハテルマギリなどの種がたくさん流れ着いてました。

今日辺り、浜をぶらぶらするのも楽しいかもしれませんよ。


同じカテゴリー(植物)の記事
開花。
開花。(2010-04-04 11:35)

ピーク。
ピーク。(2010-03-27 14:09)

見上げてみよう。
見上げてみよう。(2010-03-16 15:37)

かわいそう。
かわいそう。(2010-03-09 15:46)

うまそう。
うまそう。(2009-11-16 11:39)

自然な姿。
自然な姿。(2009-10-13 16:05)


Posted by 川平湾探検隊 at 11:36│Comments(0)植物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。