2009年10月13日
自然な姿。
オオバギにはい上がる巨大なツル性植物。

何かわかりますか?
わからない人もこちらの写真を見れば、わかる人が増えるはずです。

わかった人も多いのではないのでしょうか?
おそらく最も有名な観葉植物のポトスです。
普段私達が観賞用にしているのは幼苗です。
沖縄ではポトスが地植えにできるので、ポトス本来の姿が見られる数少ない地域です。

地植えのポトスの茎はこんなに太くなります。

葉っぱもこんなに巨大になります。
ポトスは和名オウゴンカズラと言い、サトイモ科の植物です。
本来こんなにも巨大になる植物なんですよ。
私も石垣島に住むまで知りませんでした。
しかし、ポトスはあまりにメジャー故に捨てられて帰化したりしているものもよく見られます。
どうやら実生で増えるわけではないので、それほど危機的なものではありませんがやはり良い事ではありません。
本来石垣島に自生しポトスと同じような生活スタイルを持つハブカズラなどから生息域を奪うことになりかねません。
オオヒキガエルやシロアゴガエル等の帰化生物が問題になりますが、安易に外国産の生き物や植物を捨てたり持ち込んだりする事は生態系にとっては本当に危険な事なのかもしれません。
最後まで管理する義務と意志、日本人には足りていない気がしますね。

何かわかりますか?
わからない人もこちらの写真を見れば、わかる人が増えるはずです。

わかった人も多いのではないのでしょうか?
おそらく最も有名な観葉植物のポトスです。
普段私達が観賞用にしているのは幼苗です。
沖縄ではポトスが地植えにできるので、ポトス本来の姿が見られる数少ない地域です。

地植えのポトスの茎はこんなに太くなります。

葉っぱもこんなに巨大になります。
ポトスは和名オウゴンカズラと言い、サトイモ科の植物です。
本来こんなにも巨大になる植物なんですよ。
私も石垣島に住むまで知りませんでした。
しかし、ポトスはあまりにメジャー故に捨てられて帰化したりしているものもよく見られます。
どうやら実生で増えるわけではないので、それほど危機的なものではありませんがやはり良い事ではありません。
本来石垣島に自生しポトスと同じような生活スタイルを持つハブカズラなどから生息域を奪うことになりかねません。
オオヒキガエルやシロアゴガエル等の帰化生物が問題になりますが、安易に外国産の生き物や植物を捨てたり持ち込んだりする事は生態系にとっては本当に危険な事なのかもしれません。
最後まで管理する義務と意志、日本人には足りていない気がしますね。
Posted by 川平湾探検隊 at 16:05│Comments(0)
│植物